中塚歯科医院

一般歯科診療

虫歯について

歯の仕組み.jpg歯の仕組み

歯の構造と名称を知っておくだけでも治療を受て頂く際に大変便利です。

患者さんにわかって頂くと、通院の際、衛生士の説明を理解していただくだけでなく、患者さんも納得の行く治療が出来ます。

是非この機会に覚えてください。






















虫歯の原因



むし歯は、①飲食物(砂糖)、②歯、③むし歯菌、④時間の4つの要因がす べて重なった時に発生します。


① 飲食物(砂糖)
飲食物中の砂糖は虫歯菌が活動するためのエネルギー源となり分解されて酸となります。

② 歯
歯の質が弱い,あるいは歯並びが悪いと虫歯にかかりやすいです。

③ むし歯菌
病気の原因です。口の中に常にいます。増えれば増えるほどむし歯になりやすいです。

④ 時間
口の中に食物が入っている時間,あるいは歯にむし歯菌がついている時間が長いほどむし歯になりやすいです。


4つの要因が重なり、むし歯ができるまでは次のようになります。


 人の口の中には300種類を超える菌が住みついており、そのうちの十数種類が虫歯菌です。
急速に進行する乳歯の虫歯の原因菌は、ミュータンス連鎖球菌です。
一般にミュータンス菌と呼ばれているもので、食べ物の糖質をもとにネバネバしたプラーク(:歯垢)を作り、歯の表面にくっつきます。
プラークの中ではミュータンス菌が糖質をえさに分裂してどんどん仲間を増やしていきます。
そのときにできる酸が歯のエナメル質や象牙質を溶かしていく、これが虫歯の正体です。
 生えたばかりの乳歯は石灰化が不十分なためエナメル質が弱く、虫歯になりやすのです。
ミュータンス菌はほかの虫歯菌に比べて非常に強力で、弱い乳歯はあっという間にひどい虫歯になってしまいます。
生えてから2年くらいかけ、歯は唾液や食べ物からカルシウムやリンを取り入れて硬くなっていきます。
この2年間は乳歯の虫歯予防に特に気を配らなければいけません。
乳歯の虫歯を作るミュータンス菌は日本人のほとんどの口内にいるため、ずっと常在菌だと思われていました。
ところがこの菌は、お母さんや周りの大人たちから唾液を介して子供の口に移るのだということが判明したのです。
赤ちゃんに口づけしたり、離乳食の箸やスプーン、コップを共有したり、口移しで食べ物を与えたり、といったことが感染の原因となります。


従来、この危険が最も大きいのは奥歯が生えそろう1歳7カ月ころからの1年間とされてきましたが、最近では6歳臼歯が生えるころが第2の危機といわれています。






HOME一般診療小児歯科訪問歯科インプラント審美歯科矯正歯科診療時間・アクセス医院紹介お問い合わせ